【すぐ分かる】ホワイトバランスってなんなん?

ガジェット

写真は色味の良し悪しで、非常に大きな印象の差をもたらします

自分のイメージする色味で表現したいのならホワイトバランスは非常に重要です

ホワイトバランスを使いこなして、色を自由自在に操れるようにしましょう!

 

ホワイトバランスとは

カメラでものを写すとき、蛍光灯のある部屋、夕日、昼間の野外など
状況の変化や周りの環境で、ものは光に様々な色の影響を受けています

普段生活する分にはあまり気にならないですが、カメラだと状況に応じて
白っぽいものが赤く写ったり、青く写ったりするのです

白い色が白く写らなくては困りますね
なのでカメラは色を見たままの色に写すために、色の温度を調整することができます

 

色温度とは

 

 

光は色温度を持っています。色の温度はケルビン(K)という単位で表します

数値が低いと赤みがかかり、高くなると青が強くなります

ホワイトバランスを分かりやすくとるには、その場で白いものを写してみてください。そしてその白を見ながらケルビン数を調整すれば、ホワイトバランスがとれます

曇りの時は周りが青っぽいので赤を補い、逆に赤みがかった電球の部屋にいたら数値を上げてみると、正しいホワイトバランスになります

 

ホワイトバランスのモード

わざわざ自分で色の温度を合わせなくても、あらかじめホワイトバランスの設定をオートにしておけば、カメラが自動で状況に応じた正しい色合いにしてくれます

オート

自動的にその場に合ったホワイトバランスを調整します

曇天

曇り空や日陰の屋外での撮影に合った色になります

晴天

晴天時の撮影に適した色のバランスになります

蛍光灯

蛍光灯で照らされた室内やビルの夜景の撮影に適しています

電球

白熱電球の部屋は赤くなります。なのでそれを補うために、電球モードはかなり青が強くなります。

 

 

それぞれの撮影環境に適したモードで撮影してみましょう!
モードで設定すれば先ほど説明したケルビンの調整を一発で解決します

例えば【曇天モード】にすると赤が強くなります。なぜなら曇りの時は周りが青っぽいのでそれを補うためです

曇天に設定したから曇りのような青っぽい状況になるというわけではないので間違わないように!

 

 

あえてバランスを崩す

見た目通り正しい色で撮影するのも大切ですが、ひと味違う写真を表現するには、意図的にホワイトバランスを変えて被写体のイメージを演出してみましょう

 

 

 

 

普段撮影する時にホワイトバランスを意識して撮ってみると、見えてくる世界が変わってくると思います

撮った写真にスマホでフィルターをかけるのもいいですが、ホワイトバランスを理解するとより写真の楽しみが広がってくるのではないでしょうか

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました